
勉強中に音楽を聴いている人「勉強中に音楽を聞かない方がいいってのは知ってるんだけど、集中できないんだよな…でもどんな音楽ならあんまり勉強に支障をきたさないんだろ?」
今回はこんな疑問に答えます。
☑️ 本記事の内容
- 勉強中の音楽について
- この音楽を聞けばOKです
この記事を書いている僕は、大学生の時に音楽を聴きながら勉強していました。
特に支障があるとは感じなかったからです。
今回紹介するのはその時聴いていた音楽の特徴です。
他の記事で自分の実績を公開している人は少ないため、記事の信頼担保になるかと。
音楽聴きながらの勉強ってどうなの?

勉強に支障をきたさない音楽なんてあるの?

勉強中に聞いても支障をきたさない音楽の特徴は、
- 日本語以外の曲
- あまり知らない曲
- アップテンポな曲
の3つが挙げられます。
僕が勉強中に聞いていた音楽なので、1度試してみてください。
それぞれ解説していきます。
日本語以外の曲
僕は日本語以外の英語等の曲だけを勉強中に聞いていました。
日本語の曲を聴いていると、歌詞に集中してしまい意識が音楽に流れます。
しかし日本語以外の音楽だと勉強のみに意識が集中するので、逆に集中できます
中国語や韓国語の音楽も良いですね。
あまり知らない曲
知っている曲を聞くと「あ、聴いたことある」と意識が乱れるため、できるだけ知らない新しい曲を聴きましょう。
たまにお気に入りの曲がきたら、聞き入ってしまいますよね。
勉強中に集中が途切れるとかなり効率が悪くなるので、これは避けます。
Youtubeのプレイリスト等を聞くのが良いかもですね。
アップテンポな曲
アップテンポな曲を聞くとアドレナリンが出て、勉強へのモチベが上がります。
ローテンポな曲は感情を抑制するため、モチベなどがなくなります。
逆にアップテンポな曲で脳を活性化させると勉強に集中することができます。
ちなみに僕は頭文字Dの曲などを聴いていました。
音楽聴きながらの勉強まとめ
「音楽聴きながら勉強ってどうなのかな?」
そんな悩みはもうなくなったはずです。
勉強中に音楽を聴く人は、今回の3つの特徴を抑えた音楽を聴いてみてください。
もしかしたら勉強効率が格段に上がるかもしれません。
今回はここまで。
それではまた!